山口県CRT 2006年の動き
2010.07.09.

2006年の主な出来事
他県・世界の動き山口県の動き
2006.06.12. 和歌山県検討会開始
2006.06.15. 静岡県CRT正式スタート
2006.08.24.
 第1回全国CRT連絡協議会(静岡県)
2006.08.30. 文部科学省で第1回検討会
(児童生徒の自殺予防に向けた取組に関する検討会)
−児童生徒の自殺報道がしばらく過熱−
2006.02.18. 「元気です!やまぐち」でCRTの特集
2006.02.23. ケア推進会議
2006.03.11. トラウマティックストレス学会で発表
2006.06.11〜12. 和歌山県の検討会等参加
2006.08.24. 第1回全国CRT連絡協議会参加
2006.08.29〜10.01. 第9回出動(高専学生殺害)
2006.09.24. 第5回ハートワープ研修会
2006.11.25. 精神神経学会地方会で発表
2006.12.13. 県庁でこころのサポート研修会
2006.12.23.〜24. 和歌山県へトレーナー派遣

トラウマティック・ストレス学会 2006年3月10日(金)〜11日(土)
 トラウマティック・ストレス学会が神戸市で開催され、 学校CRTのシンポジウムがもたれました。 静岡県、長崎県、山口県CRTが発表しました。

第1回全国CRT連絡協議会 2006年8月24日(木)
 2006年8月24日(木)、静岡県男女共同参画センター“あざれあ”で、 「第1回全国CRT連絡協議会」が開催されました。 午前中の業務連絡会議には23の都道府県・政令市から職員が出席し、 その関心の高さがうかがえました。 午後のシンポジウムには教育関係者など約160人が参加しました。  詳細は全国ページ参照。


第9回出動 2006年8月29日(火)、31日(木)、10月1日(金)  衝撃度III強
 高専の研究室で5年生が殺害されているのを職員と学生が発見しました。 高専の依頼で15人(延べ33人)の隊員を派遣しました(初出動2人)。 詳細はこちら
●1日目9人、2日目10人、3日目14人。 ●医師3人、臨床心理士6人、精神保健福祉士3人、看護師2人、その他1人。

校舎  職員会議で心理教育

記者会見  記者会見


第5回ハートワープ研修会 2006年9月24日(日)
 「光高校爆発物事件をふり返る」というテーマで開催し、教職員を中心に100人以上の参加がありました。 他県CRT(準備中を含む)からも参加があり、前日と午前中に合同で訓練などが行われました。 続いて、月〜水には精神保健福祉センター主催の「トラウマ」研修が開催されました。

プログラム

研修会全景  シンポジスト



2005年の動き  2007年の動き

トップページへ戻る